こんにちは、リリーです。
FF14で、金策をメインコンテンツとして遊んでます。
そんな私の金策方法を公開しています。
・本日のテーマ
イシュガルド復興で金策し、利益を出す方法【パッチ5.25】
こんな方におすすめ
- イシュガルド復興で金策できるの?
- どのぐらい稼げるの?
- どれを売ればいいの?
・結論
作るアイテムと売るアイテムを選べば利益が出せる!
イシュガルド復興で金策する場合、どれぐらい稼げるか調べたところ、
利益率が最大で60%以上も出せることがわかりました。
利益率とは、【(利益-売値)×100】で計算できる、ギャザクラの金策で重要な指標になるものです。
利益率60%以上は、クラフターの金策ではかなり高いです。
ギャザラーには利益率が存在しませんが、クラフターの利益率から、どのアイテムを採取して売れば効率がイイのかわかります。
ですが、最大の利益率が60%以上でありながら、最低の利益率は-550%でした。
作るアイテム、売るアイテムを正しく選ばないと、大きな赤字がでることになるのです。
どのアイテムを作ればいいのか?
どのアイテムを売ればいいのか?
解説していきます。
イシュガルド復興で金策する方法の基本的なやり方は、以前まとめています。
今回の内容は、以下の記事を読んでいること前提で進みますので、まだ見ていない方は以下よりご覧ください。
-
-
【FF14 金策】イシュガルド復興で金策する方法【基本編】【パッチ5.25】
イシュガルド復興で金策する方法をまとめました。
今回は、イシュガルド復興で稼ぐ時の基本的な流れの解説です。
イシュガルド復興で金策したい方は、参考にしてください。続きを見る
・概要
今回は、以下のような手順で解説していきます。
・各クラスの、Lv80(星なし)第二次復興用アイテムの原価
・イシュガルド復興で金策するのにオススメのクラス
・蒼天街復興券で交換できるアイテムの利益・利益率【一覧】
・イシュガルド復興で金策するのにオススメの販売アイテム
・各クラスの、Lv80(星なし)第二次復興用アイテムの原価
イシュガルド復興で金策する場合、Lv80(星なし)第二次復興用アイテムを製作します。
このアイテムは、各クラスで用意されており、全部で8種類存在します。
では、どのクラスのアイテムを作ればイイのか?
蒼天街復興券への交換レートは全て同じなので、単純に1個単価が安いアイテムを作れば利益効率がイイです。
今回は、全てのクラスの1個単価を調べてきました。(2020年5月5日 イフ鯖 調べ)
クラス | アイテム名 | 1個単価 |
木工 | 第二次復興用の寝台 | 6,752ギル |
鍛冶 | 第二次復興用の焜炉 | 5,234ギル |
甲冑 | 第二次復興用の街灯 | 5,644ギル |
彫金 | 第二次復興用の篝火台 | 6,166ギル |
革細工 | 第二次復興用の作業着 | 5,984ギル |
裁縫 | 第二次復興用の天幕 | 7,150ギル |
錬金 | 第二次復興用の錬金薬 | 5,054ギル |
調理 | 第二次復興用のシチュー | 5,446ギル |
ココがポイント
サーバーによって、原価が大きく異なる可能性があります。
あくまでも参考にしてください。。
原価がもっとも高いのは、裁縫ですね。
逆に原価がもっとも安いのは、錬金になります。
その差は1個あたり2,096ギルにもなります。
「大した差じゃなくね?」と思うかもしれませんが、これは1個あたりの差です。
1個で蒼天街復興券が60枚手に入るのです。
蒼天街復興券60枚を手に入れるのに2,096ギルの差が生まれ続けることになるので、影響はかなり大きいです。
仮に交換レートが高い【ウフィティホルン】を交換する場合、蒼天街復興券は8,400枚必要になります。
これを、裁縫と錬金の原価を調べたら以下のようになります。
裁縫
第二次復興用アイテム1個単価=7,150ギル
7,150ギル=蒼天街復興券60枚
ウフィティホルン=蒼天街復興券8,400枚
8400枚÷60枚=140
第二次復興用アイテムが140個必要
7,150ギル×140個=1,001,000ギル
ウフィティホルンを手に入れるのに約100万ギル必要
錬金
第二次復興用アイテム1個単価=5,054ギル
5,054ギル=蒼天街復興券60枚
ウフィティホルン=蒼天街復興券8,400枚
8400枚÷60枚=140
第二次復興用アイテムが140個必要
5,054ギル×140個=707,560ギル
ウフィティホルンを手に入れるのに約70万ギル必要
同じアイテムを手に入れるのに30万ギルも差が出てしまうのです。
イシュガルド復興で金策する場合、「どのクラスで作るか?」がとても重要なのです。
「原価計算とか、めんどうだな」と思う人もいるでしょうが、ここは考え方を変えれば、
「めんどうなこと=やる人が少ない=ライバルが少ない=商品を独占できる」とも考えることができます。
調べたところ実際に、イシュガルド復興で金策している人は少ないです。
これは、金策として好条件だといえるでしょう。
・イシュガルド復興で金策するのにオススメのクラス
どのクラスで金策するのがいいのか?
単純に原価が低いクラスを選べばイイです。
「いや、どのクラスなら原価が低いのか教えろよ。」と思うかもしれませんが、
実はクラスによって製作難易度、素材の入手難易度がどれも大きくは変化がないのです。
この状況なら、クラスごとに1個作るのに2,000ギルも原価に差がでることは通常ありえません。
ですが、実際に2,000ギルもの差が出ています。
それはなぜなのか?
ここからは私の予測ですが、
現在、イシュガルド復興で金策する人は少ないく、
素材の大部分を占めている復興用のアイテムを、
ディアデム諸島に素材を取りに行っている人は少ないはずです。
その場合、供給者が取ってくる素材が偏っていた場合、
その偏りが市場への供給量に大きく影響し、
供給量が少ない素材は値上がりし、
供給量が多い素材は値下がりしている可能性があります。
まとめると、素材の供給量に偏りがあるから素材の値段が大きくことなり、原価に差が出ているのです。
この場合、原価を把握しなければ、どのクラスがイイのかわかりません!
しかもかるく調べたところ、サーバーや日時によってかなりバラつきがあります。
なので、私が「このクラスがイイよ!」っと言えるクラスはないです。
自分で、今現在、自分のサーバーの8クラス全ての原価を計算するのが、もっとも効率的なクラス選びになります。
・蒼天街復興券で交換できるアイテムの利益・利益率【一覧】
蒼天街復興券で交換できるアイテムはたくさんあります。
どのアイテムと交換すれば利益が大きいのか?
今回は、全ての原価を調べてきました。
原価は、上記で最安値だった錬金の蒼天街復興券60枚=5054ギルで計算しています。
売値は最安値を採用しています。
蒼天街復興券交換できるアイテムの利益・利益率【一覧】(2020年5月5日 イフ鯖 調べ)
アイテム名 | 原価 | 売値 | 利益 | 利益率 |
クラフトマン・カバーオール | 185,313 | 220,000 | 34,687 | 16% |
クラフトマン・シングレット | 185,313 | 225,000 | 39,687 | 18% |
クラフトマン・エプロン | 185,313 | 250,000 | 64,687 | 26% |
クラフトマン・ワークパンツ | 168,467 | 220,000 | 51,533 | 23% |
クラフトマン・レザーパンツ | 168,467 | 285,000 | 116,533 | 41% |
クラフトマン・レザーシューズ | 101,080 | 284,000 | 182,920 | 64% |
アルビノカラクールホルン | 707,560 | 740,000 | 32,440 | 4% |
ウフィティホルン | 707,560 | 980,000 | 272,440 | 28% |
演技教本:斜め立ち | 151,620 | 350,000 | 198,380 | 57% |
演技教本:本を読む | 151,620 | 230,000 | 78,380 | 34% |
演技教本:主張する | 151,620 | 190,000 | 38,380 | 20% |
ヘアカタログ:レジェンド | 151,620 | 270,000 | 118,380 | 44% |
ヘアカタログ:アシンメトリー | 151,620 | 230,000 | 78,380 | 34% |
ホワイト・ミニナイト | 101,080 | 150,000 | 48,920 | 33% |
ケルベロス・パピー | 101,080 | 160,000 | 58,920 | 37% |
パイッサ・ブラット | 67,387 | 20,000 | -47,387 | -237% |
ハンティング・ホーク | 67,387 | 64,000 | -3,387 | -5% |
マメット・ブラキオ | 67,387 | 15,000 | -52,387 | -349% |
フレースヴェルグのぬいぐるみ | 50,540 | 69,000 | 18,460 | 27% |
総長の肖像画 | 75,810 | 165,000 | 89,190 | 54% |
竜騎士の肖像画 | 75,810 | 190,000 | 114,190 | 60% |
コートラック | 29,482 | 70,000 | 40,518 | 58% |
イシュガルディアン・インポージングシェルフ | 75,810 | 200,000 | 124,190 | 62% |
エプロンハンガー | 29,482 | 70,000 | 40,518 | 58% |
マシニスト・バード | 101,080 | 220,000 | 118,920 | 54% |
オーケストリオン譜:みんなでいれば怖くない | 101,080 | 200,000 | 98,920 | 49% |
オーケストリオン譜:名も無き者たちの情熱 | 101,080 | 170,000 | 68,920 | 41% |
オーケストリオン譜:宝石 | 50,540 | 15,000 | -35,540 | -237% |
パラソル | 151,620 | 250,000 | 98,380 | 39% |
スカイスチールインゴット | 16,847 | 35,000 | 18,153 | 52% |
スカイスチールクロス | 16,847 | 35,000 | 18,153 | 52% |
スカイスチールレザー | 16,847 | 40,000 | 23,153 | 58% |
達識のメガマテリジャ | 20,216 | 5,500 | -14,716 | -268% |
達識のエクスマテリジャ | 25,270 | 14,500 | -10,770 | -74% |
博識のメガマテリジャ | 20,216 | 5,600 | -14,616 | -261% |
博識のエクスマテリジャ | 25,270 | 15,000 | -10,270 | -68% |
器識のメガマテリジャ | 20,216 | 6,500 | -13,716 | -211% |
器識のエクスマテリジャ | 25,270 | 7,000 | -18,270 | -261% |
名匠のメガマテリジャ | 20,216 | 5,000 | -15,216 | -304% |
名匠のエクスマテリジャ | 25,270 | 20,000 | -5,270 | -26% |
魔匠のメガマテリジャ | 20,216 | 4,400 | -15,816 | -359% |
魔匠のエクスマテリジャ | 25,270 | 16,500 | -8,770 | -53% |
巨匠のメガマテリジャ | 20,216 | 5,000 | -15,216 | -304% |
巨匠のエクスマテリジャ | 25,270 | 24,000 | -1,270 | -5% |
カララント:ルビーレッド | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
カララント:チェリーピンク | 8,423 | 21,000 | 12,577 | 60% |
カララント:カナリーイエロー | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
カララント:バニライエロー | 8,423 | 18,500 | 10,077 | 54% |
カララント:ドラグーンブルー | 8,423 | 19,000 | 10,577 | 56% |
カララント:ターコイズブルー | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
カララント:ガンメタル | 42,117 | 58,900 | 16,783 | 28% |
カララント:パールホワイト | 42,117 | 53,000 | 10,883 | 21% |
カララント:シャインブラス | 42,117 | 59,000 | 16,883 | 29% |
利益の出るアイテムも多いですが、赤字のアイテムもありますね。
この表を黒字と赤字でまとめると、以下のようになります。
アイテム数 | 平均利益 | 平均利益率 | |
黒字 | 37 | 64,996ギル | 43%ギル |
赤字 | 16 | -17,664ギル | -189%ギル |
黒字の平均利益率が43%もあるのは優秀ですね。
それと比べて、赤字の平均利益率は-189%と、とんでもない数字になっています。
黒字の中で、最高・最低利益を出しているアイテムは、以下のようになります。
アイテム名 | 原価 | 売値 | 利益 | |
最高利益 | ウフィティホルン | 707,560ギル | 980,000ギル | 272,440ギル |
最低利益 | カララント:バニライエロー | 8,423ギル | 18,500ギル | 10,077ギル |
最高利益は【ウフィティホルン】でした。
パッチ5.1時代に追加された、古いアイテムが最高利益なのは意外ですね。
最低利益は【カララント:バニライエロー】です。
カララント系は原価が低いので、利益も低いですが、数は売れているようです。
黒字の中で、最高・最低利益率を出しているアイテムは、以下のようになります。
アイテム名 | 原価 | 売値 | 利益率 | |
最高利益率 | クラフトマン・レザーシューズ | 101,080ギル | 284,000ギル | 64% |
最低利益率 | アルビノカラクールホルン | 707,560ギル | 740,000ギル | 4% |
最高利益率は【クラフトマン・レザーシューズ】です。
クラフトマン系の装備はたくさんあるのですが、レザーシューズだけ高利益率になっていますね。
これは、他のクラフトマン系の交換レート2200に対して、【クラフトマン・レザーシューズ】だけ交換レートが1200なところにあります。
交換レートが低い【クラフトマン・レザーシューズ】は原価が低いので、売値も低いのが普通ですが、なぜか他のクラフトマン系と同程度の値段で売られています。
買う側も同じクラフトマン系の装備なので、値段の差がないことを違和感を感じないので、この値段で推移していると思われます。
供給量が少ないからこそできる、売り方ですね。
最低利益率は、【アルビノカラクールホルン】です。
交換レートが同じ【ウフィティホルン】の利益率28%と比べて、4%とかなり低いです。
これは、実装された時期に原因があります。
【ウフィティホルン】はパッチ5.11で実装されて、【アルビノカラクールホルン】はパッチ5.21で実装されました。
【アルビノカラクールホルン】の方があとで実装されたんです。
「あとで実装された方が高くなるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、
それは全員が思うことです。
なので、アイテムを売ろうと思う人が、「先に実装された【ウフィティホルン】より、【アルビノカラクールホルン】の方が高く売れるだろ」っと思って皆が交換して売った結果、
需要に対して供給量が多くなり、値段の低下につながっていますね。
売れると思うアイテム=皆が売る=供給量が多い=値下がりする。
この流れは、イシュガルド復興だけでなく、全ての金策でありえることなので注意する必要があります。
・イシュガルド復興で金策するのにオススメの販売アイテム
どのアイテムを販売するばイイのか?
これはクラスと違い、ある程度しぼることができます。
オススメの販売アイテム一覧
上に書いたアイテムほど、オススメできます。
・カララント系の交換レート100
・カララント系の交換レート500
・【クラフトマン・レザーシューズ】
・ヘアカタログ系
・【パラソル】
・演技教本系
これらがオススメの販売アイテムになります。
特にオススメなのが、カララント系です。
カララント系は単価が低いので、1個あたりの利益は低いですが、利益率が平均的に高いです。
イシュガルド復興でしか入手できないのに加えて消耗品なので、安定して売れ続け、稼ぎ続けることができます。
カララント系には、交換レート100と500の2種類がありますが、オススメは交換レート100の方です。
以下の表を見てもらえばわかると思います。
交換レート100
アイテム名 | 原価 | 売値 | 利益 | 利益率 |
カララント:ルビーレッド | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
カララント:チェリーピンク | 8,423 | 21,000 | 12,577 | 60% |
カララント:カナリーイエロー | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
カララント:バニライエロー | 8,423 | 18,500 | 10,077 | 54% |
カララント:ドラグーンブルー | 8,423 | 19,000 | 10,577 | 56% |
カララント:ターコイズブルー | 8,423 | 22,000 | 13,577 | 62% |
交換レート500
アイテム名 | 原価 | 売値 | 利益 | 利益率 |
カララント:ガンメタル | 42,117 | 58,900 | 16,783 | 28% |
カララント:パールホワイト | 42,117 | 53,000 | 10,883 | 21% |
カララント:シャインブラス | 42,117 | 59,000 | 16,883 | 29% |
交換レート別、平均データ
カララントの交換レート | 平均原価 | 平均売値 | 平均利益 | 平均利益率 |
交換レート100 | 8,423 | 20,750 | 12,327 | 59% |
交換レート500 | 42,117 | 56,967 | 14,850 | 26% |
交換レート100のアイテムの方が平均的に利益率が高いですね。
数はどちらも売れるので、利益率が高い交換レート100のカララント系の方が金策としてオススメできます。
他にオススメで紹介したアイテムも基本的に利益が出ますが、
イシュガルド復興で金策する場合、現段階ではカララント系だけでイイと思います。
オススメできないアイテム一覧
以下に書いているアイテムは、基本的に赤字になります。
・【パイッサ・ブラット】
・【マメット・ブラキオ】
・マテリア全て
なぜこれらのアイテムは赤字になるのか?
それは、これらのアイテムは全てイシュガルド復興以外で入手できるからです。
他の入手手段と比べて、イシュガルド復興の交換レートが高すぎるので、必ず赤字になります。
交換しないようにしましょう。
・まとめ
いかがだったでしょうか。
イシュガルド復興は販売アイテムを手に入れるための手順が複雑な影響で、
利益の出るアイテムと出ないアイテムが明確に分かれています。
今回、調べて分かったことはイシュガルド復興で金策するのは、意外と上級者向けということです。
原価計算をしなければ、作るクラスすら選ぶことができません。
ですが、しっかりと原価計算をし、販売するアイテムを選べば金策としてかなり活用できます。
今後も、イシュガルド復興はアップデートされていくので、うまく金策に活用できるようになりたいですね。
あわせて読みたい
ブログランキング参加中