こんにちは、リリーです。
FF14で、金策をメインコンテンツとして遊んでます。
そんな私の金策方法を公開しています。
ココに注意
今回は、クラフターだけが対象です。
・本日のテーマ
効率的にスカイスチールツールを作る方法【クラフター編】【マクロあり】
こんな方におすすめ
- スカイスチールツールの作り方が知りたい
- 作るなら、効率的に作りたい
- マクロ教えて!
・結論
全ての装備を同時進行で作ると効率的!
スカイスチールツールは2段階に分けて強化します。
1つ1つ強化した場合、クラフター全ての武器を強化するのに最低で16回、強化専用NPCの場所まで行く必要があります。
ですが、まとめて強化する場合は2回だけ強化専用NPCの場所に行けばいいです。
移動が8分の1になるので、かなりの時間短縮になります。
どのような手順で強化していけば効率がいいのか?
スカイスチールツールの強化素材は?
マクロは?
解説していきます。
・スカイスチールツールを効率的に作る方法【概要】
①:スカイスチールツールのクエストを進める。
②:スカイスチールツール専用主道具を全て購入する。
③:第2段階への強化に必要な素材をまとめて入手(全てマケで購入可)
④:第2段階への強化に必要な素材をまとめて製作(マクロあり)
⑤:NPCに武器と作った素材を渡して、第2段階への強化をする。
⑥:第3段階への強化に必要な素材をまとめて入手(全てマケで購入可)
⑦:第3段階への強化に必要な素材をまとめて製作(マクロあり)
⑧:NPCに武器と作った素材を渡して、第3段階への強化をする。
①:スカイスチールツールのクエストを進める。
まずは、スカイスチールツールのクエストを進める必要があります。
スカイスチールツール解放クエスト
サブクエの「蒼天を仰ぐ街」は、
蒼天のメインクエスト「最後の咆哮」をクリア後に、
イシュガルド復興のストーリーを進めるとクリアできます。
スカイスチールツール強化クエスト
このクエストを受注することで、スカイスチールツールの装備の入手と、強化ができるようになります。
スカイスチールツールの説明も、このクエストを進めることで見ることができます。
②:スカイスチールツール専用主道具を全て購入する。
第1段階の武器は全て購入する必要があります。
購入場所
イシュガルド:下層(X:8.0 Y:10.1)
NPC
デニス
購入する武器
クラフターは、80.000×8=640.000ギル
ギャザラーは、80,000×3=240,000ギル
両方合わせて、880,000ギル必要になります。
それなりのギルが必要になりますね。
稼ぎ方も公開しています。ギルが足りない場合は以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
【FF14 金策】パッチ5.2の稼ぎ方【ギャザクラ編】
【王道な稼ぎ方】から【穴場な稼ぎ方】まで、パッチ5.2で金策する方法をまとめました。
パッチ5.2で稼ぐ方法が知りたい人は、参考にしてみてください。続きを見る
③:第2段階への強化に必要な素材をまとめて入手(全てマケで購入可)
武器を購入したあと、
スカイスチールツール専用のレシピで強化用の素材を作るのですが、
その素材は全てマケで購入することができます。
例えば裁縫の場合、以下のレシピになります。
この強化用の素材が20個必要になります。
各クラスで20個製作に必要な素材は以下のようになります。
クラス | クリスタル1 | クリスタル2 | 素材1 | 素材2 |
木工 | ウィンドクリスタル 140個 | アイスクリスタル 140個 | 改良用の珪化木 20個 | ホワイトアッシュ原木 20個 |
鍛冶 | ファイアクリスタル 140個 | アースクリスタル 140個 | 改良用の砂鉄 20個 | 魔銀砂 20個 |
甲冑 | アイスクリスタル 140個 | アースクリスタル 140個 | 改良用の鉄鉱 20個 | 魔銀砂 20個 |
彫金 | ウィンドクリスタル 140個 | ファイアクリスタル 140個 | 改良用の原石 20個 | 魔銀砂 20個 |
革細工 | アースクリスタル 140個 | ウィンドクリスタル 140個 | 改良用の粗皮 20個 | アトロシラプトルの粗皮 20個 |
裁縫 | ライトニングクリスタル 140個 | ウィンドクリスタル 140個 | 改良用の綿花 20個 | 妖綿花 20個 |
錬金 | ウォータークリスタル 140個 | ライトニングクリスタル 140個 | 改良用のクォーツ 20個 | ヴァンパイアヴァインの樹液 20個 |
調理 | ファイアクリスタル 140個 | ウォータークリスタル 140個 | 改良用の種子 20個 | 高地天然水 20個 |
全てのアイテムをマケボで購入することが可能です。
効率を優先すると、全てマケボで買った方がいいです。
買うのがもったいないと思う人は、自分で集めましょう。
・クリスタルは、ギャザラーで採取かリテイナーベンチャーの活用。
・素材1は、クラフタースクリップ:黄貨50で1個交換できます。
・素材2は、ギャザラーで採取かリテイナーベンチャーの活用。
これを全てマケボで買った場合の値段が以下のようになります。(2020年4月26日 イフ鯖 調べ)
クラス | クリスタル1 | クリスタル2 | 素材1 | 素材2 | クラスごとの合計金額 |
木工 | 10,360 | 5,740 | 30,000 | 4,140 | 50,240 |
鍛冶 | 9,520 | 6,860 | 28,400 | 3,540 | 48,320 |
甲冑 | 5,740 | 6,860 | 20,000 | 3,540 | 36,140 |
彫金 | 10,360 | 9,520 | 28,000 | 3,540 | 51,420 |
革細工 | 6,860 | 10,360 | 32,000 | 10,000 | 59,220 |
裁縫 | 5,740 | 10,360 | 20,000 | 2,000 | 38,100 |
錬金 | 7,840 | 5,740 | 22,000 | 9,400 | 44,980 |
調理 | 9,520 | 7,840 | 36,000 | 5,400 | 58,760 |
合計金額 | 65,940 | 63,280 | 216,400 | 41,560 | 387,180 |
全ての素材をマケボで買って場合、約40万ギル必要になります。
④:第2段階への強化に必要な素材をまとめて製作(マクロあり)
先ほど入手した素材を使って強化用素材を作っていきます。
製作には、最初に購入した武器を使う必要があります。
レシピにも以下のような表記があります。(画像は裁縫)
必須装備に「スカイスチール:ニードル」となっています。
武器意外は、どの装備を使っても問題ありません。
第2段階の強化素材用マクロ
今回は初心者でも揃えやすいHQドワーフ装備のマクロを考えました。
HQドワーフはマケボで買った場合、30~40万ギルで買うことができます(2020年4月26日 イフ鯖 調べ)
この装備があれば、いろいろと金策ができるので、揃えましょう。
例えば、以前紹介したコーヒークッキー金策でも有効活用できます。
コーヒークッキー金策のやり方は、以下よりご覧ください。
-
-
【FF14 金策】初心者におすすめ!コーヒークッキーで稼ぐ方法【リーヴ権】
リーヴ権、あまっていませんか?
今回はそんなリーヴ権を活用して金策する、コーヒークッキー金策のやり方を紹介します。
初心者にもおすすめの金策なので、参考にしてみてください。続きを見る
ココに注意
自分のステータスに合わせてマクロを選んでください。
基本的にステータスが高いほど、工数が減り、時間短縮ができます。
HQドワーフ装備:未マテリア
作業制度:2097
加工精度:1939
CP:449(328あればおk)
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成! <se.8>
製作時間:28.5秒
1クラスの所要時間:9分30秒
全クラフタークラスの所要時間:1時間16分
⑤:NPCに武器と作った素材を渡して、第2段階への強化をする。
強化用素材を作ったら、最初の強化をしていきます。
強化NPCの場所
イシュガルド:下層(X:8.0 Y:10.1)
NPC
デニス
武器を買った人の同じ人で強化することができます。
スカイスチールツール第2段階への改良を選択する
交換したい装備を選択する
今回は試しに裁縫の武器だけの強化素材を作りましたが、
効率を求めるなら全ての武器の強化素材を作ってから、強化に来ましょう。
第2段階への強化完了
第2段階への強化が完了したので、武器の後ろに+1が付きました。
ですが、これで強化は終了ではありません。
もう1段階強化します。
⑥:第3段階への強化に必要な素材をまとめて入手(全てマケで購入可)
第2段階の強化と同様に、専用のレシピを作って、更なる強化用素材を作ります。
今回も全てマケボで購入することができます。
例えば裁縫の場合、以下のレシピになります。
この強化用の素材が30個必要になります。
第2段階の強化は20個ですが、第3段階は30個なので間違えないようにしましょう。
各クラスで30個製作に必要な素材は以下のようになります。
クラス | クリスタル1 | クリスタル2 | 素材1 | 素材2 |
木工 | ウィンドクリスタル 210個 | アイスクリスタル 210個 | 改良用の珪化木 30個 | サンドチーク材 30個 |
鍛冶 | ファイアクリスタル 210個 | アースクリスタル 210個 | 改良用の砂鉄 30個 | チタンブロンズインゴット 30個 |
甲冑 | アイスクリスタル 210個 | アースクリスタル 210個 | 改良用の鉄鉱 30個 | チタンブロンズインゴット 30個 |
彫金 | ウィンドクリスタル 210個 | ファイアクリスタル 210個 | 改良用の原石 30個 | 凝灰岩砥石 30個 |
革細工 | アースクリスタル 210個 | ウィンドクリスタル 210個 | 改良用の粗皮 30個 | ゾヌールレザー 30個 |
裁縫 | ライトニングクリスタル 210個 | ウィンドクリスタル 210個 | 改良用の綿花 30個 | 山羊毛布 30個 |
錬金 | ウォータークリスタル 210個 | ライトニングクリスタル 210個 | 改良用のクォーツ 30個 | 強重曹 30個 |
調理 | ファイアクリスタル 210個 | ウォータークリスタル 210個 | 改良用の種子 30個 | ダークビネガー 30個 |
全てのアイテムをマケボで購入することが可能です。
効率を優先すると、全てマケボで買った方がいいです。
買うのがもったいないと思う人は、自分で集めましょう。
・クリスタルは、ギャザラーで採取かリテイナーベンチャーの活用。
・素材1は、クラフタースクリップ:黄貨50で1個交換できます。
・素材2は、ギャザラーで採取かリテイナーベンチャーの活用。
これを全てマケボで買った場合の値段が以下のようになります。(2020年4月26日 イフ鯖 調べ)
クラス | クリスタル1 | クリスタル2 | 素材1 | 素材2 | クラスごとの合計金額 |
木工 | 15,540 | 8,610 | 45,000 | 40,500 | 109,650 |
鍛冶 | 14,280 | 10,290 | 42,600 | 43,500 | 110,670 |
甲冑 | 8,610 | 10,290 | 30,000 | 43,500 | 92,400 |
彫金 | 15,540 | 14,280 | 42,000 | 25,500 | 97,320 |
革細工 | 10,290 | 15,540 | 48,000 | 25,500 | 99,330 |
裁縫 | 8,610 | 15,540 | 30,000 | 105,000 | 159,150 |
錬金 | 11,760 | 8,610 | 33,000 | 27,000 | 80,370 |
調理 | 14,280 | 11,760 | 54,000 | 21,000 | 101,040 |
合計金額 | 98,910 | 94,920 | 324,600 | 331,500 | 849,930 |
全ての素材をマケボで買った場合、約85万ギル必要です。
第2段階への強化に必要なギルが約40万ギルだったので、倍以上のギルが必要になりますね。
⑦:第3段階への強化に必要な素材をまとめて製作(マクロあり)
第3段階も第2段階と同じく、先ほど入手した素材を使って強化用素材を作っていきます。
製作には、第2段階に強化した武器を使う必要があります。
レシピにも以下のような表記があります。(画像は裁縫)
必須装備に「スカイスチール:ニードル+1」となっています。
今回も武器意外は、どの装備を使っても問題ありません。
第3段階の強化素材用マクロ
今回も、初心者でも揃えやすいHQドワーフ装備のマクロを考えました。
HQドワーフだけでは、ステータスが足りなかったので、飯を追加しています。
マケボで手軽に入手できるので、買いましょう。
ココに注意
自分のステータスに合わせてマクロを選んでください。
基本的にステータスが高いほど、工数が減り、時間短縮ができます。
HQドワーフ装備:未マテリア+飯(ブラッドブイヤベースHQ)
飯込みステ
作業制度:2136
加工精度:2025
CP:515
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 作業 <wait.3>
/ac 作業
製作時間:43.5秒
1クラスの所要時間:21分45秒
全クラフタークラスの所要時間:2時間54分
⑧:NPCに武器と作った素材を渡して、第3段階への強化をする。
強化用素材を作ったら、更なる強化をしていきます。
強化NPCの場所
イシュガルド:下層(X:8.0 Y:10.1)
NPC
デニス
先ほど強化したNPCと同じ人です。
スカイスチールツール第3段階への改良を選択する
交換したい装備を選択する
第2段階と同じように、強化したい装備を選択しましょう。
第3段階への強化完了
名前が「ドラゴンソング・ニードル」になりました!
これで、パッチ5.25では最終強化になります。
・必要ギル(まとめ)
最終的にどれだけギルが必要になるのかまとめました。(2020年4月26日 イフ鯖 調べ)
1クラス平均 | 8クラス | |
武器購入 | 80,000 | 640,000 |
第2段階への強化 | 48,398 | 387,180 |
第3段階への強化 | 106,241 | 849,930 |
合計 | 234,639 | 1,877,110 |
合計で190万ギル必要になります。
それなりのギルが必要なので、自分で採取して節約するか、金策してギルを準備しましょう。
・注意事項
今回、効率的にスカイスチールツールを作る方法を紹介しましたが、いくつか注意点があります。
①:強化NPC前での強化はオススメしない。
実は今回の方法は、もっとも効率的な方法ではありません。
もっとも効率的な方法は、
「最初に必要な素材を全て購入してから、クエストを始めて、スカイスチールツールの購入/強化NPCの前で製作、納品する方法」がもっとも効率的な方法になります。
「もっとも効率的な方法でイイじゃん」と思うかもしれませんがこの方法、いくつか欠点があります。
欠点①:人が多いと、自分が見えない、重たい、マクロが正しく動かないなどの障害が発生する可能性がある。
欠点②:NPC前で製作すると、NPCが見えにくくなり、単純に他のプレイヤーに迷惑。
これらの理由から、スカイスチールツールの購入/強化NPC前で製作することはオススメできません。
移動は効率を悪くしますが、総合的に見れば移動してから作った方がいいです。
できれば、他のエリアに移動してから作った方がいいですが、最低でもNPCから離れていれば問題ないと思います。
②:同じ装備を2個目は作れない。
この記事を書くために2個目のスカイスチールツールを作ってる最中に分かったのですが、
スカイスチールツールは2個目が作れない仕様になっています。
厳密には、第2段階目までの強化はできますが、第3段階目の強化はできません。
以下のように第3段階目と第2段階目は同時に持てます。
ですが、第2段階の装備を強化しようとすると・・・
何回強化しようとしても、このような表示が出て強化できませんでした。
2個目を持つ意味がないので、やる人はいないと思いますが、念のために書いときます。
無理やり、2個の3段階目の武器を所持する方法
当初と趣旨が変わってきてますが、
いろいろしてたら2つ所持できたので紹介しておきます。
①:最初に作った第3段階目まで強化してる武器をミラージュドレッサーに入れる。
②:第2段階目の武器を第3段階へ強化する。
この方法だと、2つ所持できます。
ちなみに、3段階目へ武器を強化したあとにミラージュドレッサーの中にある第3段階目の武器を取り出そうとしたら・・・。
このような表示が出て、取り出すことができません。
ですが、ミラージュドレッサーには2つ目を入れれました。
「ミラージュドレッサー内は、所持しているとはみなされない。」ってことなんですかね?
ミラージュドレッサーは最大で400個まで入れれるので、
ミラージュドレッサー400+所持1=最大で401個まで持てます(1つ以上持つ意味はない)
・まとめ
いかがだったでしょうか。
スカイスチールツールは8クラスで190万ギルも必要になりますが、金額以上の性能を持っています。
今後を考えても、全てのクラスを作ることをオススメします。
パッチ5.25では、第3段階目までしか強化できませんが、この装備の更なる強化も発表がありました。
また次の強化ができるようになったときは、効率的に強化する方法を書いていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今後も金策の方法を公開していきます。
また、お会いしましょう~(*´▽`*)
あわせて読みたい
-
-
【FF14】「第58回PLL」で金策に関係しそうな情報【パート1】
第58回PLLで金策に関係しそうな情報【パート1】
パッチ5.3実装予定のコンテンツで、金策に関係しそうな内容だけをまとめています。
そこからパッチ5.3の金策はどのようになるのか?
予想してみましたので、気になる方はみてください。続きを見る
-
-
最高品質でFF14が快適にプレイ出来るおすすめゲーミングPC【2020年版】
ゲームをプレイするなら、快適にプレイしたいですよね?
何を目安に選べばいいのか?どのぐらいのスペックが必要なのか?
詳しく解説し、FF14を快適にプレイすることができる、おすすめのゲーミングPCを紹介します。続きを見る
ブログランキング参加中