こんにちは、リリーです。
FF14で、金策をメインコンテンツとして遊んでます。
そんな私の金策方法を公開しています。
・本日のテーマ
スカイスチールツールの素材を安く入手する方法【第4・第5強化/クラフター編】
こんな方におすすめ
- 素材をできるだけ安く入手したい!
・結論 マケボで素材を買うと製作費が2倍以上になる!
今回は、スカイスチールツールの第4、第5強化をできるだけ安くする方法です。
第1~第3までは、以下の記事でまとめています。
-
-
【FF14】効率的にスカイスチールツールを作る方法【クラフター編】【マクロあり】
かなり強い武器である、スカイスチールツールは作りましたか?
今回は、効率的にスカイスチールツールを作る方法を紹介します。
マクロも書いてますので、参考にしてください。続きを見る
時間のない人や、ギルに余裕のある人は、素材をマケで買ってもイイと思うのですが、
マケボで素材を揃えるとかなり割高になってしまいます。
では、どうやって強化素材を集めればイイのでしょうか?
見ていきましょう。
・スカイスチールツールの第4、第5強化でネックになる素材
第4、第5強化では、専用アイテムをクラフターで作って納品する必要があります。
この専用アイテムの素材には、法則性があり以下のようになっています。
各種クリスタル+Lv76~80の中間素材+スカイスチールツールの強化専用素材
クリスタルとLv76~80の中間素材はよくと使われる素材なので、ネックにはならないです。
ある程度、元から持っている人もいるでしょうし、入手方法もわかると思います。
問題なのは、スカイスチールツールの強化専用素材です。
素材の一覧は以下のようになります。
この素材の入手方法3つです。
黄貨幣 60枚と交換
蒼天街復興券 20枚と交換
マケボで買う
これらの素材、レート交換かマケボで買うしか方法がないんです。
レート交換系は、
通貨をどの方法で入手するのが一番安くなるのか分かりにくい欠点があります。
しかも今回は2種類のレート交換が対象です。
「面倒だからマケボで買うか・・・」と思った人もいると思いますが、
調べてみたところ、マケボで買うとこの素材は入手する金額の2倍以上で売られています!
自分で通貨を集めて、専用素材を手に入れた方が断然に安くなるのです!
では、黄貨幣と蒼天街復興券はどちらがイイのか?
どの交換素材を選べばイイのか?
みていきましょう。
・黄貨幣と蒼天街復興券とマケボ値の比較
強化素材を入手する方法をそれぞれ調べて検証していきます。
ココに注意
2020年11月3日 イフ鯖の相場を参照
マーケットボードの値段
アイテム名 | 売値 |
改良用のアロエ | 1,600 |
改良用の餅鉄 | 1,850 |
改良用の精霊銀砂 | 1,650 |
改良用の銀鉱 | 2,240 |
改良用のシーダー原木 | 1,800 |
改良用のフリース | 1,950 |
改良用のガガナの粗皮 | 1,900 |
改良用の樹液 | 1,800 |
平均 | 1,849 |
1個あたり1,850ギルで買うことができますね。
では、黄貨幣と蒼天街復興券で入手したらどうなるのでしょうか?
みていきましょう。
黄貨幣を入手するための素材の原価
ココに注意
製作素材は全てマケボで買ったとし、2020年11月3日 イフ鯖の相場を参照
クラス | アイテム名 | 黄貨素材の原価 |
木工 | 収集用のサンドチークフォチャード | 7,472 |
鍛冶 | 収集用のチタンブロンズピック | 5,919 |
甲冑 | 収集用のチタンブロンズ・タワーシールド | 4,071 |
彫金 | 収集用のチタンブロンズヘッドギア | 4,543 |
革細工 | 収集用のゾヌールフィンガレスグローブ | 6,980 |
裁縫 | 収集用のオヴィムチュニック | 7,184 |
錬金 | 収集用の水薬 | 2,502 |
調理 | 収集用のエスプレッソ・コン・パンナ | 2,211 |
調理が1番安く作れますね。
「2,200ギルなら、マケボで買った方が安いじゃん!」と思うかもしれませんが、
黄貨幣の素材は1つで黄貨幣を198枚もらえます。
そして、スカイスチールツールの強化素材のレートは全て1つで黄貨幣60枚です。
これらから、マケボ値と調理の素材で各強化素材を手に入れた場合の比較は以下のようになります。
アイテム名 | マケボ値 | 調理素材の原価 |
改良用のアロエ | 1,600 | 670 |
改良用の餅鉄 | 1,850 | 670 |
改良用の精霊銀砂 | 1,650 | 670 |
改良用の銀鉱 | 2,240 | 670 |
改良用のシーダー原木 | 1,800 | 670 |
改良用のフリース | 1,950 | 670 |
改良用のガガナの粗皮 | 1,900 | 670 |
改良用の樹液 | 1,800 | 670 |
平均 | 1,849 | 670 |
黄貨幣の交換レートは全て同じ60なので、原価はどの素材も同じ670ギルになってますね。
どの素材もマケボで買うより2倍以上安くなってます!
蒼天街復興券を入手するための素材の原価
ココに注意
製作素材は全てマケボで買ったとし、2020年11月3日 イフ鯖の相場を参照
クラス | アイテム名 | 蒼天街復興券の原価 |
木工 | 第三次復興用の寝台 | 3795 |
鍛冶 | 第三次復興用の焜炉 | 4510 |
甲冑 | 第三次復興用の街灯 | 4604 |
彫金 | 第三次復興用の篝火台 | 5111 |
革細工 | 第三次復興用の作業着 | 5118 |
裁縫 | 第三次復興用のオーニング | 6206 |
錬金 | 第三次復興用のグロースフォーミュラ | 6842 |
調理 | 第三次復興用のシチュー | 6812 |
こちらは木工が1番安く作れますね。
蒼天街復興券の素材は1つで蒼天街復興券を63枚もらえます。
そして、スカイスチールツールの強化素材のレートは全て1つで蒼天街復興券20枚です。
黄貨幣と同じように、
これらから、マケボ値と木工の素材で各強化素材を手に入れた場合の比較は以下のようになります。
アイテム名 | マケボ値 | 木工素材の原価 |
改良用のアロエ | 1,600 | 1,205 |
改良用の餅鉄 | 1,850 | 1,205 |
改良用の精霊銀砂 | 1,650 | 1,205 |
改良用の銀鉱 | 2,240 | 1,205 |
改良用のシーダー原木 | 1,800 | 1,205 |
改良用のフリース | 1,950 | 1,205 |
改良用のガガナの粗皮 | 1,900 | 1,205 |
改良用の樹液 | 1,800 | 1,205 |
平均 | 1,849 | 1,205 |
木工素材の方が全て安いですね!
ですが、黄貨幣の調理素材、670ギルよりは高いです。
・まとめ
検証した結果、第4、第5強化素材をもっとも安く入手する方法は、
黄貨幣の調理素材で交換でした!
時点で、黄貨幣の錬金素材、蒼天街復興券の木工素材になります。
スカイスチールツールを全てのクラスを作る場合、
強化素材が312個も必要になるので、
最安値の黄貨幣、調理素材の原価とマケボ値を比較した場合、
(1,849-670)×312=367,770になり、
マケボで買うのに比べて36万ギル以上もお得になります!
黄貨幣を手に入れるのにも時間がいるので、
「これぐらいの差なら、マケボで買うわ」って人はマケボで買ってもイイかもしれませんね。
あわせて読みたい
更新情報をツイッターでお知らせしています。
ブログランキング参加中